2023年8月29日に『α7C II』『α7CR』が発表されました!
PVカッコよかったですね。特に『α7C II』のPVが終わった後画面が暗転し、その中に浮かび上がる赤いRの文字。そしていきなり61MPと表示されたところで「おおーっ!すげーっ!」って思っちゃいました。そのあと流れる『α7CR』の写真や映像はとても美しかった。
思わず欲しくなった方も多いのではないでしょうか。
私も、ほしい。
『α7C II』『α7CR』のスペックを『α7 IV』『α7R V』と比べてみよう
新しく発売される『α7C II』『α7CR』と既に発売されている『α7 IV』『α7R V』を簡単に比較してみましょう。
ちなみに私は動画のことはまったくわからないので、静止画に特化した比較です。
カメラボディ | α7C II | α7 IV | α7CR | α7R V |
有効画素数 | 約3300万画素 | 約3300万画素 | 約6100万画素 | 約6100万画素 |
AIプロセッシングユニット | ⭕️ | × | ⭕️ | ⭕️ |
手ブレ補正 | 7.0段 | 5.5段 | 7.0段 | 8.0段 |
シャッター速度(メカシャッター) | 1/4000-30 秒 | 1/8000-30 秒 | 1/4000-30 秒 | 1/8000-30 秒 |
最高連写速度 | 約10コマ/秒 | 約10コマ/秒 | 約8コマ/秒 | 約10コマ/秒 |
電子ビューファインダー | 約236万ドット | 約368万ドット | 約236万ドット | 約944万ドット |
背面液晶 | バリアングル液晶 約103万ドット | バリアングル液晶 約103万ドット | バリアングル液晶 約103万ドット | 4軸マルチアングル液晶 約210万ドット |
記録メディア | SDカード | SDカード、CFexpress Type A | SDカード | SDカード、CFexpress Type A |
スロット | シングルスロット | デュアルスロット (スロット1のみCFexpress Type A対応) | シングルスロット | デュアルスロット (スロット1、2ともにCFexpress Type A対応) |
アンチダスト機能 | イメージセンサーシフト駆動によるアンチダスト機能 | イメージセンサーシフト駆動によるアンチダスト機能 | イメージセンサーシフト駆動によるアンチダスト機能 | 超音波振動によるアンチダスト機能 |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約514 g | 約658 g | 約515g | 約723 g |
有効画素数を見てわかるように、『α7C II』は『α7Ⅳ』と『α7CR』は『α7R V』と同じ画像センサーを搭載しています。
表の中で優れた部分は赤、見劣りする部分は青にしています。
新しく発売される『α7C II』『α7CR』の青い部分が多いですが、決して劣っているわけではなくてあくまでコンセプトの違いです。
『α7C II』『α7CR』が目指しているのは高い性能を持ちながらどこにでも気軽に持っていける軽量、コンパクト。そのためにメカ的な機能はある程度簡素化されていますが、フルサイズセンサー搭載機とは思えないような軽さを実現していますね。
ただ軽いだけならなんの驚きもないのですが、すごいのはその性能。2機種ともにAIプロセッシングユニットを搭載しているのでAF性能は現時点で超優秀。しかも手ぶれ補正は7.0段!
我が愛機『α7Ⅳ』は完全に一世代前の機種に追いやられた感があります・・・。
しかも『α7CR』は6100万画素ですからね。よくもまあこのコンパクトなボディに詰め込むことが出来たなと感心します。すごい!
しかもダイヤルやカスタムボタンもそこそこ充実しています。
マルチセレクターが無いのは残念ですがSONYのカメラはトラッキングが優秀ですから趣味で風景やスナップ、家族の写真などで使う分には十分でしょう。
見た目はオシャレでコンパクト、しかし中身はモンスターという、とても魅力的なカメラだと思います。
α7Ⅳユーザーが羨ましいところ
私は現在α7Ⅳを使っていますが、個人的に思うところを書いてみます。
今回発表された『α7C II』『α7CR』の2機種が『α7Ⅳ』より優れているところはざっくり言って3つ。
- AIプロセッシングユニットを搭載したことによるAF性能の大幅進化
- ボディ内手ぶれ補正7.0段
- どこにでも持ち出せる軽量コンパクトなボディ
『α7CR』の6100万画素センサーは物凄く羨ましいのですがそこはとりあえず置いといて、ざっくり言ってこの3つだと思います。
個人的には『α7Ⅳ』を重くて嫌だなと思ったことはなくて、むしろボタンがいっぱいあって操作性がいいなと思っていますし、手振れについては物足りなさは感じるもののシャッタースピードで対応したり三脚を使えばいいと思っているのでそれほど気になったことはありません。
羨ましいのは一点だけ。とにかくAIプロセッシングユニットが羨ましい!ここです。
AIプロセッシングユニットを搭載した機種はとにかくAF性能がすごいらしく、一度使ったら未搭載機には戻れないほどらしいのです。(ほんとかな?)
私の場合、α7Ⅳで動き回る子供を撮ってもほぼピントは来てるし実は通常の使い方ではAF性能にあまり不満はないんです。ただ一つ、野鳥撮影を除けば。
最近野鳥撮影にハマっているんですがこの撮影の時だけはAF性能に不満があります。
鳥認識していて、撮れた!って思っても画像を確認するとピントが来てなかったり、認識しないからとシングルポイントで狙っても背景に持っていかれたり、「じゃーマニュアルでピントを合わせよう」と頑張ってると飛び去ってしまったり・・・。
腕が悪いのは重々承知してますが、とにかく一度AIプロセッシングユニットを搭載した機種を使ってみたいです。
α7Ⅳユーザーから見る『α7C II』『α7CR』のデメリット
価格が高い
この記事を書いている時点で正式な販売価格はまだ発表されていませんが、市場想定価格は『α7C II』が30万円、『α7CR』は45万円と言われています。
前モデルのα7Cから性能は大きく進化していますが、価格もずいぶん高くなりました。最安値はこれより安くなるとは思いますがかなり強気な価格設定です。
『α7Ⅳ』や『α7RⅤ』の中古美品が十分狙える金額ですね。
軽量コンパクトのために犠牲にした機能が多い
これだけの高い性能を持ちながら軽量コンパクトを実現した『α7C II』『α7CR』は素晴らしいカメラだと思います。特に『α7CR』はこれほどの性能を持ちながらの画素数6100万画素の超高画素機ですから、ある意味唯一無二のカメラと言っても過言ではないかもしれません。
ただそのために削られている機能も当然あります。
- シャッター最高速度 1/4000秒
- フラッシュ同調速度 1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)
- 電子ビューファインダー 約236万ドット
- 記録メディア SDカード
- シングルスロット
- コンパクトボディであるが故の放熱能力への懸念
- マルチセレクターなし、カスタムボタン減による操作性の低下
ざっと思いつくだけでもこれらの機能は見劣りする部分です。
これらの機能はまったく気にならない人もいるし、気になる人にとってはそれだけで購入対象から外れる人もいるでしょう。
初めてのミラーレス一眼カメラとして『α7C II』『α7CR』をお考えの方へ伝えたいこと
コンパクトな外観からカジュアルに見える『α7C II』『α7CR』ですが、とても価格が高いこともあって「カメラはとにかく軽い方がいい!」、「メイン機はもう持ってるからサブカメラが欲しい!」という方以外は選択するのになかなか勇気がいるカメラなのかもしれません。
今までにカメラを使ったことがある人で『α7C II』『α7CR』を狙っている方へ私からいうことは何もありません。欲しくてお金があるならぜひ買ってみたらいいのではないかと思います。私もお金があったら欲しい!
もし今までカメラを使ったことがなくてお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひお伝えしたいことがあります。
大変話題になっているカメラですし、どの動画を見ても評価は良好。
実際に画質は素晴らしく、性能も非常に高いカメラです。よほどこだわりがなければこの先何年も使っていけるカメラだと思います。
ただその性能の高さゆえにいろんな物を撮りたくなるかもしれません。
初めはコンパクトなボディにあった比較的低価格の小さめのレンズで十分と思っていても、カメラの性能をもっと引き出すためにより良いレンズを求める可能性があります。沼の入り口です。
で、その時のレンズは結局デカいですよ!(SONYのレンズは比較的小さめではあります。)
※結局その後『α7CⅡ』を買いました・・・。
コメント