機材

SONY α7Ⅳ レビュー 8ヶ月使って感じた良いところ、イマイチなところ(作例あり)

SONY 『α7Ⅳ』を2022年10月に購入し、使用期間はもうすぐ8ヶ月になります。毎日とはいきませんが、休日はほぼこのカメラで撮影を楽しんで来ました。α7Ⅳは一体どんなカメラなのか?、自分なりに使ってみた感想を書いてみたいと思います。先に...

野鳥撮影をより楽しく。Nikonの双眼鏡『スポーツスターEX 8x25D CF』を購入。

探鳥の際によくあるのが「鳴き声は聞こえるのに鳥がどこにいるのかわからない」そんな悩みを解決してくれるアイテムが『双眼鏡』。今回私が購入した双眼鏡は、Nikon 『スポーツスターEX 8x25D CF』です。ニコン Nikon スポーツスター...

2015年発売の一眼レフカメラ、Canon『EOS 8000D』を振り返る

私が初めて買った一眼カメラはCanon『EOS 8000D』です。今ではカメラに対する金銭感覚がおかしくなってしまい、興味のない方には引かれるような金額のカメラとレンズを持って浮かれている私ですが、初めからそうだったわけではありません。20...

SONYの1.4倍テレコン「SEL14TC」購入。サクジローを撮りに行く。

SONYのテレコン「SEL14TC」を購入しました。私にとって初めてのテレコンになります。『FE 70-200mm F2.8 GMⅡ』の焦点距離を少しでも伸ばしたくて購入してみました。テレコンは画質やAF性能が低下すると言われていますが、「...

『FE 70-200mm F2.8 GM II』で河津桜とメジロを撮ってきた【α7Ⅳ】

「初めての梅ジロー」を撮ってから、すっかりメジロの可愛らしさに魅了されてしまいました。梅の花はかなり散ってしまいましたが、それでメジロと会えなくなるわけではありません。調べてみたところ、メジロは桜の花の蜜も大好物のようなのです。ソメイヨシノ...

α7Ⅳのクリエイティブルックで遊ぶ 『VV』

JPEG撮って出しといえばFUJIFILMの「フィルムシミュレーション」が人気ですが、SONYのカメラにも「クリエイティブルック」という撮影プリセットがあります。この「クリエイティブルック」が結構よく出来ていて、私はいろいろなプリセットを使...

α7Ⅳのクリエイティブルックで遊ぶ 「SH」

昨年、SONYのミラーレス一眼カメラ「α7Ⅳ」を購入し、予想していた以上に気に入って使用しています。購入する際に一番不安だったのが、「SONYの色はイマイチ」といった評判でした。しかし、実際に使ってみるとスッキリとした色味で非常に綺麗だなと...

焦点距離70-200mmでもメジロは撮れるのか?「初めてのウメジロー撮影」に挑戦

暖かい日が多くなってきて、春の足音がすぐそこまで近づいてきました。景色は鮮やかに色づき始め、カメラ、そして写真愛好家にとって、ソワソワ、ワクワクする季節がやってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?写真、撮ってますか?私はぼちぼちと写...

憧れの大三元望遠レンズ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」を注文したら予想外の結果に・・・。

2023年1月29日。箱に入った荷物が届きました。私はある商品を注文しました。しかし、この箱の中に私が注文した商品が本当に入っているのか、疑っています。「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」を注文そう、私が注文したのは『F...

『EOS RP』はどんなカメラだったのか?今更だけど長期使用レビュー

寂しいけれど『EOS RP』とお別れすることになりました。私にとって初めてのフルサイズ一眼カメラ。たくさんのワクワクや迷い、そしてより一層カメラが好きになるきっかけを与えてくれたカメラでした。思い入れのあるカメラなので本当はずっと手元に置い...